いつもありがとうございます。hug-luma二河です。
東日本大震災から丸7年たちました。
今でも当日の風景を忘れることはありません。
私はたまたま前日が徹夜勤務だったので、サラリーマンとは逆の方向に電車に乗り、
朝に帰宅して寝ていました。ふと起きて、いまは家になきテレビを付けたら…。
今でも爪痕が残ると言われています。
復興完了を目指して、今できることはなんだろう。いつも考えています。
考えた結果の活動として、3・11にJPタワーで行われました、
NPO法人鴻鵠塾の勉強会でお話をさせていただきました。
非営利セクターのスタッフ(過去含む)3名による「非営利セクターで働くこととは」をテーマに、
スターバックス:林さん(元プランインターナショナルジャパン)
GHIT Fund:森脇さん
フローレンス:私
が登壇しました。
着くやいなや、まさかのトップバッター。
ビビりつつも、志高い学生に熱量のある話を伝えるために頑張ってきました。
以下は登壇者そろって共通で出てきたキーワードです。
・NPOはボランティアではなく、給料を頂いて活動する
→民間企業と同じ
・営利では着手できず、行政も事業化が難しいことに貪欲にチャレンジできる
・なにか強みを持って来ることをおすすめする
・「当事者意識」「自分でどうにかする」という責任・使命感が必要
そう、NPOだって法人格をもつ1つの「企業」で、
捉え方次第ですが、名のある大企業とかと同じ「組織」です。
その組織を「どういうビジョン・ミッション、目的で動かすか」の違いです。
私が考えるに、「入社時点で」「組織のビジョン・ミッションに強く共感している」というところが
とてつもない強みだと思います。
入社後の共通認識が強いぶん、働くこと・働く内容が腑に落ちていて、
「共感力」「仲間意識」、いわゆる「チーム」が機能しやすい…というのが非営利セクターのとてもよいことだと思います。
また、NPOにかぎらず、すべての「組織」において、
目指すべき社会像、組織像がちぐはぐしているのとそうでないのとでは、
「どちらが持続可能なものか」というのは一目瞭然だと思います。
「まだわからないから…」と最初から放り投げるのではなく、自分の納得行く進路の選択そして挑戦をしてほしいと、この日は学生に対して思いました。
人生でもっとも謳歌するであろう年代を、まがりなりにも捧げる企業なのですから。
ということで、講演・QAセッションのあとは、模擬面接とグループディスカッションにジョインし、
今の私だからできるフィードバックをしてきました。
少しでも参加した学生の今後に役に立てれれば幸いです。
自分の進路に、もっと真摯に向き合う。
私も若かりし頃、このような場に来ていたら、人生は大きく変わったのかもしれません。
でも、いろんな道を通り、この場に来れたことは、それはそれで財産だと思います。
今回は「mindmap®を使ったプレゼンテーション」「自らの生き方(ソーシャルセクター&複業で自己実現をあきらめない)についての講演」でした。
自分で言うのもなんですが、けっこう特徴的な「生き方」しています。
・なんでその生き方ができるの?
・なぜその考えに行き着いたの?
・自己実現って、あきらめなくてもよい方法あるの??
こんなお話を対面で聞きたい方は、こちらからお問い合わせください。
「できる」のひらめきをあなたに。
二河 等